電話によるお問い合わせ

24時間365日 受付中

電話をかける

faq

Q&A

臭いけど、面倒で…どんどん後回ししていませんか?魚焼きグリルの掃除のコツと臭い対策法。

コンロについている魚焼きグリルは、魚を焼くだけではなくグラタンやパエリアなどのオーブン料理を作ることができる便利な機能です。

しかし、「洗うのが面倒」「臭いが気になる」といった理由から使用を避けている人も多く、使用後も洗わずに放置したままの人も多いのではないでしょうか。

今回は魚焼きグリルの掃除のコツと臭い対策法を紹介します。

魚焼きグリルの汚れは「魚の油」

アルカリ性の洗剤が有効

魚焼きグリルの庫内、焼き網、受け皿についている汚れの多くは、魚を焼いたときに出る油です。

油は古くなると酸化して酸性に変化しますので、アルカリ性の洗剤を使って中和することで汚れを分解することができます。

また、アルカリは油脂と混ざると石鹸に変化する「けん化」という現象を起こすため、汚れが溶けやすくなってきれいに落とせます。

焼き網の掃除は重曹で

焼き網には魚の油だけではなく焦げが汚れとして付着しています。

市販されているアルカリ系洗剤として身近なのは「重曹」と「セスキ」ですが、重曹はセスキに比べてアルカリ性が弱く油汚れにも弱いものの、焦げを落とす力は強いという特徴があります。

そのため、油と焦げで汚れている焼き網は重曹を使って「つけ置き」するとよいでしょう。

焼き網全体が入る大きさの桶や袋に50度程度のお湯を入れ、お湯1リットル当たり大さじ3杯の重曹を溶かし、焼き網をつけ置きします。

30分から1時間ほどつけて汚れが浮いたらスポンジや歯ブラシでこすり落としてください。

頑固な汚れはスチールたわしなどでこすると網に傷がついてコーティングがはげ、汚れがつきやすくなるほか錆の原因ともなるのでメラミンスポンジを使うとよいでしょう。

受け皿にはセスキ炭酸ソーダが最適

魚から滴り落ちた油を受け止める受け皿は頑固な油汚れがついている部分です。

そのため、使用するのは重曹ではなくアルカリ度が高く油汚れに強いセスキ炭酸ソーダのつけ置き洗いが最適です。

つけ置き洗いの手順や注意点は重曹を使った場合と同様です。

庫内やガラス部分にはセスキをパック

焼き網や受け皿は使用のたびに掃除する人が多いと思いますが、グリルの庫内やガラス部分は掃除をすることが少ないのではないでしょうか。

魚焼きグリルの庫内は魚を焼いたときに油が飛んでいるため、非常に汚れているうえ、ひんぱんに掃除されないため汚れがこびりついています。

こびりついた油汚れを取るにはセスキ炭酸水をスプレーし、キッチンペーパーをパックのように貼り付ける方法がおすすめです。

スプレーボトルに水500mlとセスキ炭酸ソーダを小さじ1入れ、よく混ぜ合わせたあと、セスキ水を庫内にまんべんなくスプレーし、キッチンペーパーをシップのように貼りつけます。

30分から1時間おいて汚れが浮いてきたらスポンジや歯ブラシ、メラミンスポンジでこすり落とし、仕上げにしっかり水ぶきをすれば完了です。汚れが酷い場合は何回か繰り返してください。

魚焼きグリルの臭い対策

魚焼きグリルの臭いの元は魚の油ですので、掃除をすることで臭いは軽減されますが、掃除をしても臭いが取れない、臭いが残っているという場合は、出がらしのお茶の葉やコーヒーかすを受け皿に入れて2~3分焼いてください。

お茶の葉やコーヒーかすには消臭効果があり、グリルで焼くことで臭いを取ることができます。

まとめ

魚焼きグリルはコツを掴むと楽に掃除ができますが、掃除方法を知らないと掃除が難しく、汚れをきちんと取らないまま使い続けてしまうことがあります。

汚れの上に汚れが重なった状態になると、セルフケアではうまく汚れを取ることができなくなり、臭いもこびりついてしまいます。

どんなに掃除してもきれいにならない、臭いが取れないなど、魚焼きグリルの掃除でお困りの方は、弊社にご相談ください。

カテゴリー Q&A